鍵の構造と名称

鍵の構造と名称

鍵について調べる機会があった時、錠前、鍵、サムターン、シリンダーなどの名称が出てきますが、どの部品がどの名称なのか迷子になってしまわないように、鍵の構造と名称についてご説明していきます。

各部品の名称

まずは鍵について、正確には「鍵」というのは鍵穴を回すための物で、鍵穴にさしこむもの・KEYのことを指しています。扉が開かないように様々な部品が組み合わさったものを錠前・LOCKと言います。これらをまとめて「鍵」と呼ぶことが多いでしょう。

錠前の部品名称はコチラ。

外側の鍵

外側の鍵

シリンダー
鍵をさしこむ部分で、シリンダーにあった鍵でなければ回りません。シリンダーが回ることでデットボルトが動き、扉を開けることが出来ます。シリンダーは、ディスクシリンダー・ロータリーディスクシリンダー・ピンシリンダー・ディンプルシリンダー・マグネットシリンダーなどの種類があり、構造によって防犯性も異なります。
デッドボルト
別名「かんぬき」とも言い、鍵でシリンダーを回すかサムターンを回すことで動きます。一般的には四角い形状をしており、扉から扉枠側まで突き出した状態となることで扉が開かないようになります。引き戸や、防犯性を上げるために鎌の形状になっている場合もあります。
ラッチボルト
施錠するためのデッドボルトとは異なり、ラッチボルトは風で扉が開いてしまわないようにする仮締するための部品です。スプリングによって常に扉から飛び出ている状態で、ドアノブ・ドアハンドルを動かすことで連動して開けられます。
フロント(面座)
ドアの中に錠前を埋め込む彫込型の錠前の場合、ドア側面に取り付ける部品です。デッドボルトやラッチボルトが出入りするための穴が開いており、メーカー名や型番が刻印されているので、錠前交換を行うときはコチラをチェック。

内側の鍵

内側の鍵

サムターン
室内側からデッドボルトを動かす部品です。最近では防犯サムターンも普及しつつあり、サムターンについたスイッチを押しながらでないと回せない、不正な位置(工具などで回そうとする力)からでは回せないようになっている、外出モードで空転する物もあります。
ハンドル(ノブ)
ラッチボルトを動かす部品で、握るようにして回すノブと、レバーを上げ下げするタイプのレバーハンドル、があります。特殊なものは、ツマミを押しながら引くサムラッチハンドル、レバーを押し引きするプッシュプルハンドルなどもあります。

扉枠

扉枠

ストライク(受座)
扉側から出てくるデッドボルト、ラッチボルトを受けるための部品です。錠前にあったストライクを選び、キッチリ収まるようにしましょう。

シリンダーの構造

シリンダーにはいくつか種類がありますが、一般的にディンプルキーシリンダーの場合も、元はピンシリンダー構造となります。ピンシリンダー構造は古くからある方法でもあり、いくつか長さの違うピンの位置が、鍵を差し込むと正しい位置に揃い、鍵穴が回るようになっています。

ピンシリンダー、ディンプルキーシリンダーの構造

ピンシリンダーの場合、上ピンと下ピンの境目が揃うと鍵穴が回ります。簡単な鍵の場合は10秒ほどで開けられてしまいますので、玄関のドアには使わず、室内のドアなどで使いましょう。

ディンプルキーの場合は、ピッキングに強いアンチピッキングピンを採用しており、ピンの数も多く縦横3列が一般的。これら一つ一つの位置を工具で揃えていくピッキング開錠を行おうとするには、長い時間と技術が必要ですのでまず無理でしょう。

さらにドリル攻撃にも強くするため、ドリルガードピンが装備されているほか、ピンすべてがステンレス鋼などの破壊に強い素材で作られている場合もあります。破壊に強いシリンダーが欲しい時にはオススメです。

豆知識:防犯性が高い鍵を選ぶポイント

ピッキングやドリル攻撃に強い鍵を選ぶポイントとしては、その鍵の防犯性を調べましょう。表記が義務付けられている、ピッキング耐性と鍵穴壊し耐性をチェックします。玄関に取り付けるなら最低でもピッキング耐性が10分以上あるものを選びましょう。鍵穴壊し耐性は、5分未満・5分以上・10分以上とグレードが分かれるので、一番良い鍵を選ぶのであれば鍵穴壊し10分以上を選びます。

もしわからない場合は、手っ取り早く防犯性が高い鍵としてわかりやすい「CPマーク」がついた鍵がオススメです。

鍵の構造と名称:関連記事

PAGE TOP